ホームエレベーターのナカミ |
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 10月 20日
青葉台のエコハウス。
見学会開催中です。 ロープ式と油圧式がありますが、 今回はロープ式です。 Panasonic製品。 ロープのドラム。 エレベーター室の一番下、 床下部分に配置されています。 ホームエレベーターは、 250万円前後〜。 メンテナンス契約で、約5万円/年ほど。 電気代は意外とかかりません。
#
by eco_house
| 2018-10-20 22:12
| 施工事例
2018年 10月 19日
#
by eco_house
| 2018-10-19 08:28
| 施工事例
2018年 10月 18日
府中市で進んでいる地下室付きのエコハウス。 地下室の躯体工事が完了しました。 ![]() 地下空間を設けたことで、1、2階にゆとりが生まれ、 ファミリークロゼットやシューズクロークなど、 収納も多めに確保できました。 地下室から小屋裏のロフトまで、 4層構造のエコハウスです。
#
by eco_house
| 2018-10-18 08:00
| 施工事例
2018年 10月 18日
![]() 干しておいたサトイモの茎が、 芋がらになりました。 水分が抜けてスカスカの乾物です。 水で戻して味噌汁で食べれば、 シャクシャクとした歯ごたえを楽しめます。 芋がらは戦国時代のインスタント食品。 味噌で煮た芋がらを縄状にして乾燥させ、 足軽はこれを戦の際に携帯しました。 加藤清正が熊本城の築城の際に、 畳の芯に芋がらを入れて篭城に備えたという逸話もあります。 秋の味覚。
#
by eco_house
| 2018-10-18 07:11
| 趣味・日常
|
ファン申請 |
||