階間部 床下エアコン |
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 11月 02日
1階の床下にエアコンの暖冷気を導入する、
床下エアコン暖冷房。 ある程度の実績、棟数を積み重ねた上での感覚としては、 床下エアコン暖房よりも床下エアコン冷房の方が 少し難易度が高い印象があります。 理由は単純で、 冷気は重いので床下側から吹き上げて冷やすこと自体、 そもそも暖房よりも不利。 他にもありますが、そのことが一番大きいですね。 そこで現実的には、猛暑期においては、 リビング壁面や上階のエアコンと併用することで、 より快適な夏をお過ごしいただけています。 ところがその場合、 間取りによっては各室に個別エアコンが必要となり、 これをなんとか合理化して台数を減らせないか、 というのが、温暖地における従来からの課題でした。 この辺りの話は、先日の大阪総会で与えていただいた発表の機会に、現状の課題として整理、発表しました。 表題の階間部床下エアコンの話が、 鎌田先生の講演の中で何度か出ています。 2階の床面付近にエアコンを据え、 2階の床下空間、言い換えれば1階の天井裏空間をチャンバー状にして、冷気を各室に送るというもの。 この方法であれば、 エアコン一台の暖冷気を、天井裏を通して各部屋に送り込むことができます。 注意点としては、 階間部の高さ(天井ふところ)が十分に確保できていないと、暖冷気の通り道が遮断されてしまうという課題があります。 第1種低層住居専用地域のように斜線制限が厳しい場合には、導入できません。 11月末の東京支部総会で、 鎌田先生に階間部エアコンの話をテーマにご講演いただくように準備を進めていますので、 話をよく聞いて、実務に生かしていければと思っています。 また、大阪総会での発表内容(床下エアコン冷房の風量測定結果)を東京支部の皆様にも報告するようにと指名だきましたので、また少しアレンジしたもので、お話ししてみたいと思います。 #
by eco_house
| 2018-11-02 12:10
| 高断熱高気密・エコハウス
2018年 10月 27日
地下玄関周りのタイルも貼られ、 夜もなかなかいい感じです。 ![]() 泡ガラスのポーチ灯が、出迎えてくれます。 (門扉の取り付けがまだですね。) 玄関ポーチは、 戸内と戸外をつなぐ緩衝地帯。 ここで心を切り替えて、 今日も頑張ろう!とか、 今日も無事終わった〜とか、 自ずと感じる大事なスペースです。 門や塀があったり、 軒が付いていたり、 あるいは少し凹んでいたり、 植栽がうまくレイアウトされたり。 いろいろな方法があるのがアプローチの面白いところですね。 #
by eco_house
| 2018-10-27 18:44
| 施工事例
2018年 10月 22日
![]() 青葉台のエコハウス、 たくさんのご来場をいただきありがとうございました! 玄関が皆様の靴でいっぱいになるほどの賑わいでした。 ホームエレベーターや地下室、 収納たくさんの二世帯住宅、 関心をお持ちの方がたくさんいらっしゃるのだなと、 改めて感じました。 来年のGW過ぎまで、楽しめます! 土と鉢が見えないくらいになりますよ。
#
by eco_house
| 2018-10-22 20:05
| 趣味・日常
|
ファン申請 |
||