ロートレックに学ぶ(本の紹介シリーズ7) |

カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 11月 30日
丸の内の三菱美術館でロートレック展が開催中です。
行けそうで行けないでいますが、 先日のモネに続き紹介してみます。 ロートレックといえば、リトグラフが有名です。 リトグラフとはいわゆる版画、石版画です。 モネが「日の出」を描いた頃、 ロートレックはまだ8歳前後でしたので、 後期印象派の代表的な作家として位置付けられています。 リトグラフだけでなく、多くの絵画も残しています。 モネの日の出から30年経たず、37歳でロートレックは他界します。短い人生です。 ロートレックは、貴族出身、画材を買うのにも困ったモネとは真逆で、お金のために描く必要はありませんでした。 一方で彼は15歳で足の成長が止まり、身長が極端に低かったといいます。両親が当時のフランス貴族で多かった近親結婚している影響と言われ、他の男性と同じような活動が難しかったゆえ、絵画にのめり込んでいきました。 ロートレックは一言で言えば遊び好き、キャバレー等々に毎晩入り浸り、そこで出会う女性をモデルに人物画を描きまくった、というお方です。自らの身体的コンプレックスと、彼女達の様子に共感を覚えていたとも言われています。 〈フェルナンドサーカスにて 24歳頃〉 初期の代表作の一つ。ロートレックの絵画の大きな特徴の一つは、この絵のような動作感です。 一瞬を切り取る、スナップショット的な表現が得意でした。 〈ムーランルージュにて 26歳頃〉 こちらも代表作。 近景として左方向に歩いていく男性1人、女性2人。 中程に、トップダンサーであるラ・グリューとヴァランタンの2人。今にも動き出しそうな躍動感。 奥には背景と化しているたくさんの人。 絵の技術的なことはあまりわかりませんが、 床に落ちる影やダンサーの手足が印象的です。 ロートレックは、とにかく人を、描くことにこだわりました。風景はアクセサリーでそれ以上の意味がないとさえ言っています。 〈洗濯女 25歳頃〉 顔やボディへの光の当たり方で、モデルの感情や性格まで表現してしまうという、この辺がすごいところかなと思います。 あごのライン、口や鼻、うなじのあたりの表現、手をついた感じから、イキイキと感じるものがあります。 目は髪に隠れて見えないのですが、それがまたいっそう、想像力を掻き立てる要素にもなっていると思います。 ![]() 〈ムーランルージュに入るラ・グリュー 28歳頃〉 特に人気のあったダンサー、ラ・グリューがムーランルージュに入ってくる、スナップショット。 実際はこんなに高慢な顔ではないのですが、ロートレック流のデフォルメで、彼女の感情や様子を表現しているわけです。。 顔のパーツが、容赦ない表現で。 伝わってくるものはありますね。 〈ムーランルージュにて 28歳頃〉 こちらも有名な絵。 テーブルの中心にいる女性や、絵の右側の青白い顔、黄色い髪の女性の、表現に注目ですね。 アッパーライトが当たると不気味さに加えて、内心の影のような感情を連想させます。 登場人物の思惑や人間模様が、一瞬の描写に盛り込まれている、ロートレックはそこが面白いなと思って見ています。 〈個室にて 29歳頃〉 有名な娼婦から依頼を受けて描いたもの。 鼻から上は影になってソファの背景と同化、 口の形や目、口紅の赤と、とにかく主役は人です。 人の目線にも注目です。 その目の先に、何があるのか。 目の向く方向で、絵を広く見せている、ように思います。 あくまで主役は人ですが、斜めに走る手すりや、床板の目地など、奥行感を出すための工夫も、色々な作品の中で出てきます。 そして色使い。 この絵が、なかなか綺麗なのではないかと。 画集の色感までは、ここで伝わりませんが、 娼婦の日常の一コマを、共感の思いを込めて描いている様子を感じ取ることができます。 最後に、ロートレックといえば版画。リトグラフ。 複製技術でしかなかった石版画を、芸術の域に押し上げた点で、ロートレックは世界的な評価を受けるに至りました。残念ながら彼の死後の話のようですが。 歌手アリスティードブリュアンが、キャバレーに出演することを伝えるポスター。 リトグラフですので、同じものが何枚でも作れる。 いわゆる商業芸術としての、世界的第一歩となったのが、ロートレックの一連のリトグラフポスターなのです。 このポスター、浮世絵の影響を受けていることでも知られています。顔はまさに写楽のそっくりさん。藍色や朱色黒色のベタ塗りも、浮世絵の技法から来ています。 リトグラフに興味のある方は、ロートレック展を見に行かれると良いと思います。 私もどこか時間を見つけて、行けるといいな。 やはり実物を見たい。 そんなわけで、 アル中やら性病で命縮めて37歳でこの世を去った、 ものすごいひと、ロートレックさんでした。
by eco_house
| 2017-11-30 22:31
| 本の紹介
|
ファン申請 |
||