カワハギ釣り(敗北) |
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 11月 23日
寒くなる前にということで、
カワハギ釣りにまた行ってきました。 久里浜の駅近く、川沿いの船宿を出ます。 途中、船は橋の下を通過。 頭スレスレ。 横須賀の火力発電所を見ながら進みます。 沖へ。目指すは剣先沖のカワハギポイント。 釣りしてると、時間進むのあっという間です。 今回は、18匹と惨敗。型も小さめ。 でも波もなく好天で良い感じでした。 今回はその日のうちにほぼ唐揚げで完食。 翌日少しだけ、お造りにしました。 頭が美味しいのですが、 若干グロいので子どもたちはビビって食べません。 今回はいったんゆでて身をほぐし、濾した茹で汁にほぐし身を戻してネギを散らしてお味噌汁。 これなら子どもでもいけそうです。 骨とヒレを6〜7枚、寒風にさらしてひれ酒にします。 翌日、反省会を兼ねて、 子どもとシーパラへ。 カワハギ君の生態を観察しました。 オス。 背びれに黄色い紐みたいなものが付いているのが目印。 ヘリコプターのような泳ぎ方で、 ホバリングしたりふわふわしたりという感じ。 カワハギは基本、海底付近にいる。 メス。 背びれに紐はない。 カワハギはこんな感じで下を向いてエサをついばむ。 砂の中のエサを探して、海水を吹きかけて砂を巻き上げてみたり。 わかっているのですが、 なかなか、思い通りにいかないのが釣りの楽しいところでもありますね。 潮見表から、勝負は朝方で午後は×、これは予想通りでした。 リベンジ、いずれまた。
by eco_house
| 2017-11-23 22:45
| 趣味・日常
|
ファン申請 |
||